『シンデュアリティ』地べたを這い回るような鈍重なロボットアクションは本当に楽しいw
シーズン1 アップデート最新情報。
SYNDUALITY Echo of Ada — Season 1 Trailer
最新パッチノート情報。
システムも大した事ないし、動きに至ってはACどころかANTHEMのほうが余程良いし
ハイスピードロボットアクションは山程あるけどこういう地べたを這い回るような鈍重なロボットアクション貴重だし楽しい
自分も操作感というか重量感はこれでいいと思う
すぐオバヒや積載オレンジ色になって移動が不快にさえならなければ重量感のあるロボットアクションってすぐガス欠になったり積載オーバーになってノロノロ動くって事じゃないと思うんですよ
これは同意
重量感やスピード感に不満はない
回復のために移動中何度も立ちとまらないといけないのは重量感とは違う
>>585
鈍重で脆いというのは悪いことばかりではなく、性能バランスがまともなら初心者でもある程度打ち合える機会が増すというメリットもありますからね
Apexのバランスでの怠慢は初心者は一生勝つことはできないでしょうが、VALORANTのバランサであれば初心者にもラッキーショットでの価値の目があります
俺も操作感についてはかなり気に入ってる
たまに話題に上がるけどサイズ感とかも含めて微妙にボーダーブレイクを思い出すゲームなんだよな
遊んでるとふとしたタイミングでBBの記憶が刺激されるタイミングがある
アケ版の初期しか遊んでない&ヘヴィガード専だったけど確かに懐かしさあるかもしれない
あっちも長押しの高速移動じゃなくてちょん押しのステップ繰り返してたような気がする
あれ対人特化のゲームにすりゃよかったのに
ヘビーリローダー使ってみたくて担いで行ったら、マズルフラッシュ凄すぎてエンダーズもクレイドルも見えなくなったよ
ダメージは強かった気がする
いやガス欠も積載オーバーもロボット物には不可欠だろ
積載なんてAC1の頃から重要だぞ
ただまぁ、このゲームアイテム収集が金策で、それで積載が上がって、そんで狩られやすくなるから不快かどうかというよりバランスが悪い
フレームの耐久なんかはどう考えても出力高い方が高くていいと思うんだけどな
賞金首用フレームはリロードやブースト効率もっと上げて機動力で差をつければいい
不要とは思わないよ
おっしゃる通りバランスが悪いってこと
そのバランスが悪いって事だよ、AC6で言ったらフルメランダーに両手初期ライ両肩ソングバードにしたらもう積載超過でまともに動けないとかそういうレベルだし
重量についてはパージ仕様が無能過ぎるんよ
弾薬、キット、グレ地雷落とすのはちょっとな
メイガス「パージを提案します」
プレイヤー「ほなパージするかぁ」
メイガス「最低限の弾薬残して回復もポイーで」
プレイヤー「」
ってエンダーズや盗賊団相手してなった人結構いるでしょ、貴重品入れのはずのセーフポケットに回復入れるとか気付かんて
PKから見たら抵抗する力なくなりました宣言だし
エンダーズや盗賊団相手でも回復手放すから這う這うの体でどうしろってなるし
>>619
パージして逃げろってことだろう
まぁ追いかけて殺した上で荷物も奪うだけだが
パージしたら(積みながなければ)移動、ブーストにバフとかあれば逃げられるだろうけど
っていう使い方なんやろね
応戦向けではないと思う
弾薬消費アイテムは全残しで何がいけなかったのか疑問が残る
パージした所でなんの移動力ボーナスもないし積荷なんて価値がないから囮にもならずそのまま殺しにくるぞ
よほど強欲なプレイヤーなら積荷に目移りしてくれるかもしれない
まぁ機体パーツと武器の方が欲しいもんな
無難にリペア詰めといて戦闘に備えるか戦利品詰めて最悪の事態に備えるかは選択の自由というか選択肢を悩む事を楽しめって事でしょう
多分ベータ版経験してたりアーリーアクセスでガッツリやってたりで進行が速いとやることのボリュームが思ったより少なくてミドルプライスされてるように見える
作業ゲー好きならかなりいいゲームだと思うよ
その先を求めるとあーだこーだ言いたくなるのもわかるけどね
俺も同じ
今のところはそんなに不満もなく面白い
ただ依頼が早々に解放されなくなってクラフト強制される段階に入ったから素材集めが不便で困るってくらい
これ報酬2、3万くらいのフリー依頼みたいなのをランダムで常に出てるとかしてくれたら助かるんだけどな
そもそも依頼こなして5000マネーとかセコすぎると思う
クラフトが重いなあとなるのは分かるしフリー依頼は確かに欲しいね
>>746
ONTまでのも正直コンテンツ多くなく、セーフポケットの仕様が緩くてJBゾンビ出来たり、ドリルがレア度関係なく掘れる(時間は掛かるしゴリゴリ消耗する)と大味な調整だがクラフトリソースは軽かったりショップ買い気軽に出来るので立ち直しも大分気楽だったな
『SYNDUALITY Echo of Ada』の世界観
西暦2099年。地上に降り注いだ青い猛毒の雨「ブルーシスト」。その雨が何週間も降り続けた災厄、通称「新月の涙」によって世界人口の92%が喪失。残された人類は地上を捨て、地下に都市国家「アメイジア」を建設した。
西暦2222年。持続可能な幸福を追求し栄華を極めたアメイジアは、しかし原因不明の事故により一夜にして崩壊に至る。
それから少しの時間が流れ……。希少なエネルギー結晶体「AO結晶」などの資源を求める「ドリフター」であるあなたは、二足歩行メカ「クレイドルコフィン」で危険な地上を駆けずり回る日々を送っていた。その背中を守る無二のパートナー、AI搭載ヒューマノイド「メイガス」とともに。
『SYNDUALITY Echo of Ada』 オープニング映像
『SYNDUALITY Echo of Ada』
『オンラインレイド』というメインモードでのプレイヤーVSプレイヤーVSエネミー(別称PvPvE)と呼ばれるオンライン対戦プレイを通じて、登場するメカ『クレイドルコフィン』と相棒のAI『メイガス』と共に依頼や対象アイテムを持ちかえるゲームです。
ONTでは、メイガスのサポート体験、メカのアクションやカスタマイズとゲーム性及び、本作のコンセプトである「メイガスとのバディ体験」をお楽しみいただけます。
『SYNDUALITY Echo of Ada』 ストーリートレーラー
とにかくコフィンの種類少なすぎだわ
積載にしたってパージにしたってそれぞれ特化の機体があれば文句ないのに