『エルデンリング ナイトレイン』ローグライトとローグライクの違い。
最新作「エルデンリングナイトレイン」
『ELDEN RING NIGHTREIGN』は、『エルデンリング』の世界観を引き継ぎつつ、全く新しいゲームデザインで再構築された作品です。プレイヤーは「夜渡り」と呼ばれる8つの個性的なクラスからキャラクターを選び、3日間のゲーム内時間を通じて、動的に変化するマップ「リムベルド」を探索します。各日ごとに強力なボスとの戦闘が用意されており、最終日には「ナイトロード」との決戦が待ち受けています 。
『ELDEN RING NIGHTREIGN』ゲーム紹介トレーラー
どんなローグライクであれ、1ラン終える毎に初期状態に戻されるぞ
物によってはそのランの結果で経験値やアイテムをお土産で貰って次回ランが若干有利になる
ナイトレインなら遺物がそれじゃね?
後はキャラスキンとか
壊れ遺物拾うために延々とやれそうだな
最近はほぼローグライトなんで気にすることもあまりないけど
まぁローグライクやらハクスラやらは人それぞれの認識次第だし曖昧な部分があるからな
深掘りすると定義過激派が現れて面倒な事になるから何となく理解すればええ
ちなみにAIさんはこう定義してる
ローグライクは、プレイするごとにマップやダンジョンがランダムに生成されるゲームジャンルです。ゲームオーバーになると、それまでのプレイがリセットされ、レベルやアイテムをすべて失うという特徴があります.
ローグライトとは、ローグライクの特徴(自動生成ダンジョン、死亡すると初期状態に戻る、やり込み要素など)を一部取り入れ、よりカジュアルにプレイしやすいようにアレンジされたゲームジャンルのことです。ローグライクほど厳しくなく、気軽に楽しめるのが特徴です。
ソウルライクは、ゲームジャンルのひとつで、FromSoftware社の「Demon’s Souls」シリーズを原点としたアクションRPGのサブジャンルです。
ソウルライクのゲームは、何度も死を繰り返すゲームプレイ、挑戦的な戦闘、そして達成感を得ることを目的としています。
代表的なソウルライクのゲームには、「ELDEN RING」や「ゴッド・オブ・ウォー」などがあります。
このゲーム性にああいう要素あるなら鉄板やん
不思議なダンジョン系とフロムの死んで覚えろ系
ローグライト わからん
海外のインディゲーだとわりとあるんだけど大型タイトルだと珍しいね
有名どころだとRisk of rainとかがあるけど
万人受けするジャンルではないので(特に日本人には)ナイトレインがどれだけ売れるか気になる
ローグライクを緩くしたのがローグライトって出てるけど
持ち込みできる成長要素があるのとかがローグライトで
完全に同じ状態から始まるのがローグライクって認識でいいのか?
要はクリアか死んだら完全におしまいなのがローグライク
死んでも装備やステの一部(キャラ育成)を引き継げる要素があるのがローグライト
両方に共通するのがランダム要素って感じと認識してる
だからシレンとかは脱出&アイテム持ち込みがあるから基本はローグライトなんじゃないかな
ただ持ち込み不可ダンジョンだけを見るとそこはローグライクになる
うーん判り辛いね…
ローグ(見下ろし視点のダンジョン探索ゲーム)にシステムもゲームメカニクスも似てるのがローグライク
ランダム要素があるセッションのリトライを繰り返すゲームシステムを採用してるだけならローグライト
つまりシレンはローグライク、ナイトレインとかスレスパとかはローグライト
しかもその定義も「定義」なのにいくつか無視してもいいとか言う曖昧さ
なので名称に関しては不毛な争いが生まれるから何となくの自己解釈でOK
アイテム所持数に制限がなくて強さが際限なくインフレしていくならエンドレスモードも面白そうだけど制限あるならエンドレスモードは微妙
その辺のバランスは確かに難しそうだな 常に苦戦を強いられるくらいじゃないと面白くないだろうし
ELDEN RING NIGHTREIGN(エルデンリング ナイトレイン)
-
タイトル:ELDEN RING NIGHTREIGN(エルデンリング ナイトレイン)
-
ジャンル:協力型サバイバルアクション
-
発売日:2025年5月30日(金)
-
対応プラットフォーム:PlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)
-
プレイ人数:最大3人(シングルプレイ対応)
-
レーティング:CERO D(17歳以上対象)
トルネコ系の元祖ローグ直系のゲームがローグライクで、
それ以外のパーマネントデスによるサイクルがゲームの根幹にあるのがローグライトって感じだと思う。
正直過激派が騒いでるだけの印象だけど、直系のローグが好きな人からするとジャンルで検索した時に関係ないゲームばっか引っかかる訳だろうし、めんどくさいけど棲み分けできるよう配慮が必要なんかもね。
差を明確に定義できるならカテゴリ分けは有用だと思う。例えば水とコーラとビールを飲料ってカテゴリだけで売るのは無理がある。