『モンハンワイルズ』Steam版の安定性向上に関する取り組みを報告。不具合の修正やCPU使用率の軽減に向けたお知らせ。
『モンハンワイルズ』ゲームの安定度向上(Steam版)に関する取り組み についてのお知らせ。
カプコンは2025年7月4日、公式X(旧Twitter)アカウント(@MH_Wilds)にて、Steam版『モンスターハンターワイルズ』の安定性に関する取り組みを報告しました。現在、Steam版を中心にクラッシュやパフォーマンスの不安定さに関する意見が多く寄せられており、それに対して以下のような対応が進行中であると述べています。
不具合の修正
- 特定条件下で発生するゲームの強制終了、操作不能、マップの読み込み不良といった不具合の修正対応。
描画・パフォーマンスの最適化
- グラフィック負荷の軽減、フレームレートの安定化、CPU・GPU使用率の調整。
今後のアップデート方針の共有
-
ユーザーからのフィードバックを重視し、定期的な修正パッチや安定性向上アップデートを継続的に提供予定。
【ゲームの安定度向上に関する取り組み】
現在、主にSteam版『モンスターハンターワイルズ』においてゲームの安定度向上に関するご意見を多くお寄せいただいております。
本投稿では、ゲームの安定度向上に関する取り組みについてお知らせいたします。① 不具合の修正… pic.twitter.com/Bd6HP5m816
— 【公式】モンスターハンターワイルズ (@MH_Wilds) July 4, 2025
ゲーム側で制御できるものなの?
使うスレッド数に上限持たせるのは出来る
古いゲームでたまにある
それはFPS制限の自動設定をつけるって意味らしい
たぶん電源プランで弄れるやつじゃないか
自分はこれは使用率とは違う(ただのクロック制限)と思ってるけど、ぐぐったら
これを「CPU使用率制限」として紹介してるページがいくつか出てくる
出来るけど
ソレ系やってるゲームは半端なくトラブル
生半可じゃなくトラブル
処理が重いとかクラッシュするとかの対策はカプコンの仕事
>>312
らしいよ?けど、何も変わらんし
REFでCPU使用率が半減近くするのも確認済みでみんな『はぁ???』状態
アンチチートが原因なのは確定してんだけど
アンチチートの負荷削減90%しても重さが変わらないカプコンの開発って何を軽減したのか?
少なくともREFを入れて負荷軽減するのは必要だろうね。
すぐたどり着くだろうしなあ
ファンタジーライフでも使われてるEAC程度の負荷なら許容できるけど
>>320訂正
ワイルズのアンチチート回避方法なんて~
恐らくconfig.iniを読み取り専用にしてると発生するみたい
もしそうならconfig.ini書き換え対策されてるじゃん
一旦読み取り専用解除してコンパイル終わったらゲーム終了して読み取り専用に戻せばおk
ありがとう
多分緊急修正パッチ入る前に読み取り専用にしてたからそのアプデでconfigに追加されるべきものが書き込まれていなかったのだろう
それが起動の度に入る短いコンパイルのトリガーになっていたと思われる
なので読み取り専用を解除してから一旦ゲームを終了してあるべきものをconfig.iniに追加し
その後config.iniをいつもの設定に書き換えて読み取り専用にする
これで短いコンパイルも設定の上書きもされずに済むようになった
もうこのさい推奨以上のスペックあるけど、全部最低設定でできれば60FPS制限で普通に動いてくれたらまた再開したいんだけど
無理なんだろうな
実際はアンチチート無効化すると劇的に軽くなるからな
90%軽減しても豪鬼とtu2で十倍重くなってたの90%ダウンかもしれんし
『モンハンワイルズ』タイトルアップデート第二弾 主な追加要素。
『モンハンワイルズ』タイトルアップデート第二弾 改善・調整内容。
- ①ユーザビリティ(UI/UX)の改善」
- ②武器バランスの調整
- ③ゲームの安定度向上(Steam版)
- ④やり込み要素の拡充
『モンハンワイルズ』タイトルアップデート第二弾
『モンスターハンターワイルズ』無料タイトルアップデートロードマップ
季節イベント「交わりの祭事【踊火の儀】」が7月23日(水)~8月6日(水)に開催決定!
チーターが全部悪い
これだからPCでやりたくないんだよなぁ
チーターいるし自分が組んでる環境で動作が様変わりするし値段高いし…
同時発売は無理があるんだって