ライズオブローニンには「敵だけ楽しそう」的なボスはいなかったよな。ウォーロンとの比較。

 

 

 

 

 

 

最新アップデートVer. 1.06配信情報。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

234: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 17:25:28.36 ID:6EVOjr5y0
ローニンって慣れるとクソボスって居ないように感じるな
良く言われる山縣?が小賢しいくらいか

 

235: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 17:28:12.64 ID:EthBBkZn0
敵だけ楽しそうってのは居なかったな

 

237: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 17:37:17.30 ID:EmO3eIf30
>>235
基本は敵が楽しかったらこっちも楽しくなるゲームだからな

 

236: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 17:29:04.21 ID:KbfVk5vY0
山縣のムカつくところはカメラを味方につけてること

 

238: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 17:43:31.47 ID:39ur94gw0
敵だけのモーションは使ってみたいとは思うけどね
勝とか
刀と鞘の二刀流って厨二病を刺激する

 

239: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 17:49:55.81 ID:HpchFsdy0
本気桂の刀と長銃も動き含めてかっこよくて楽しそう

 

240: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 17:50:09.45 ID:/B9xOp9n0
河上の流派使いたいです!
あとキャラクリの体格もっと小さくとデカくしたいです!

 

241: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 17:51:29.02 ID:EmO3eIf30
敵だけ楽しそうもローニンの場合は皮肉じゃなくて純粋な羨望になるな

 

243: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 17:56:14.58 ID:sAX1UBpo0
パリィゲーでクソボス作る方が難しくね

 

247: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 18:01:00.81 ID:EmO3eIf30
>>243
いくらでも出来るとは思うがやってて楽しいボスは作りやすいのはそうだろうな
この手のでセキロが元祖とは言わんがやっぱ土台を作って流行らせたセキロには感謝しかない

 

245: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 17:58:59.26 ID:zoOT5ZUI0
正直絶妙にハマる難易度でよかった
もう死にゲーには戻りたくなくなった…

 

246: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 18:00:43.47 ID:AN5yiCAt0

ローニンで言う敵だけ楽しそうはその技こっちも使わせろな意味合いが大きいもんな

お前らの事だよ相良と河上

 

249: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 18:11:38.10 ID:sAX1UBpo0
ウォーロンですらアーマーボスに限定すればつまらんボスは退屈て感じだったなー

 

251: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 18:16:35.97 ID:uf/NfnsU0
ウォーロンのデカイギミックボスはイマイチだったね
やっぱりパリィゲーは人型相手が正解

 

254: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 18:35:31.78 ID:+GaIiHGK0
ウォー論のクソボスは空から降りてこないからな 攻撃チャンスもすくなくカケイするリターンも大してない 劉備とかラスボスとか

 

256: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 18:36:17.67 ID:39ur94gw0
色々言われるウォーロンだがボスは本当に楽しかった
1対多数とギミックボスを除く

 

260: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 19:19:27.31 ID:YymdA5o20
ウォーロンは化勁が四の五の言われてたけど個人的には化勁がよかった
むしろ術いらねぇ

 

261: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 19:21:47.25 ID:/B9xOp9n0
ウォーロンはせやな
半端に術とかの選択肢を強くしすぎてた気はする
敵によってパラの割り振りから変える必要があって思うようにプレイ出来ないのもしんどかったな
特定の属性術無いと無理ゲーって敵多かったし

 

262: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 19:22:47.63 ID:uf/NfnsU0
歴史詳しくないけど大石進についてのレス見て調べたらがちで身長2mくらいあったんだな
当時の人からしたら言い方悪いけど怪物みたいだったんだろうな

 

264: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 19:24:35.10 ID:/B9xOp9n0
平均身長158とかの頃の200はヤバそう
今の240に対する感じになりそうやね

 

275: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 20:06:55.88 ID:Vu7C3UBF0
>>264
そんな時代に中澤の琴さんは170㌢
女にも男にもモテモテで困ったそうだ

 

266: 名無しのゲーム特化速報 2024/06/13(木) 19:37:22.18 ID:fQtVsppU0
ウォーロン俺個人はかなりやったから続編欲しい
士気0でやる龍王の道や魔境+3のマルチは極夜くらい楽しかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮大な新作オープンワールドアクションRPGで運命を切り開け

 

 

『仁王』や『NINJA GAIDEN』を開発した「Team NINJA」が贈る、戦闘重視のオープンワールドアクションRPG。戦争で引き裂かれた19世紀の日本で壮大な旅を始めよう。

1863年、日本。徳川幕府による圧政が始まってから300年、突然現れた黒船によって日本は混乱の渦に呑まれた。戦争、疫病、政治不安による混乱の最中、名もなき浪人が己の道を切り開く。

 

 

 

 

 

 

 

幕末時代の派閥

 

 

この動乱の時代に権力を巡って戦う主要な政治的勢力を知りましょう。幕府に反対する勢力は、帝国の権威を回復しようとするものであり、中央集権的な政府を擁護する幕府支持の勢力、そして日本を変革し外国との貿易を促進する触媒となる西洋の勢力です。

 

 

 

忠誠の心、固い決意 佐幕派

 

 

幕末期の親幕府勢力は、中央集権的な徳川支配を支持し、既存の政治秩序を継続するために、外圧や内的脅威から幕府を擁護する。

 

 

 

 

井伊直弼

幕府の太閤、彦根藩主。欧米列強と協力し、日本の港を外国貿易に開放した。反対勢力を冷酷に弾圧したため、祖先から受け継いだ「井伊の赤鬼」という恐ろしいあだ名で知られる。武術では居合道を得意とした。井伊は趣味がよく、茶道や詩歌だけでなく、他の高尚な芸術にも造詣が深い。

 

 

村山たか

横浜・御代崎歓楽街の名妓。機知に富んだ話術と憂いを帯びた美貌で評判になった。京都で芸者をしていたといわれる。

 

 

 

沈黙は破られた 討幕派

 

反幕府勢力は、幕府の支配に反対し、日本における皇室の権威を復活させたいという共通の願望を持つ様々なグループや個人から構成されている。

 

 

 

 

坂本龍馬

土佐藩の浪士。開国の舵取りを任され、常に義を貫き、挫折を恐れない。その誠実さと献身的な態度によって、彼はすぐに人に好かれるようになる。北辰一刀流の剣の達人であるだけでなく、西洋式拳銃の射撃の名手でもある。

 

 

桂小五郎

長州藩士で吉田松陰の同志。情に厚く、後輩の指導役も務める。的確な判断力と慎重さで長州藩主からの信頼も厚い。唯一の欠点は日本酒を好まないことで、そのためにいくつかのスキャンダルに巻き込まれている。

 

 

 

変化の風。

 

幕末の欧米勢力は、日本が外国貿易に開放されることを望むアメリカとヨーロッパの列強で構成されており、それは日本のかつての鎖国政策に終止符を打ち、日本の政治的・経済的展望に影響を与えることになる。

 

 

 

 

 

 

マシュー・ペリー

アメリカ海軍提督。ミラード・フィルモア大統領の命により、彼の黒船艦隊は日本の開港交渉のため地球を一周した。彼は他のどの西側諸国に先駆けて、日本にアメリカへの門戸を開かせることを決意する。

 

 

ラザフォード・オールコック

イギリスの外交官。彼の仕事は、日本の世界経済への統合を評価し、その結果を上司に報告することである。幕府の攘夷政策を「野蛮」と糾弾しながらも、日本の職人技に魅了される。負傷者を癒す元外科医。

 

 

 

 

 

引用元;https://pug.5ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1712119286/

 

 

 

You may also like...

4 Responses

  1. 匿名 より:

    ウォーロンは追加ボスの関羽は赤兎から叩き落とされた呂布の上位互換でスピーディーなチャンバラ出来て楽しかったんだけどな
    ラスボスの袁術がデカブツでチャンバラ拒否の遠距離範囲攻撃ばっかのクソボスだったのが印象悪すぎて…
    矢無限の遠距離ビルドの方が楽なくらいだった

    • 匿名 より:

      武将はおもろいやつ多いけど妖魔系はヤバいやつ多すぎ、特に袁術はアカンわな
      バランスがかなり極端だったイメージある、太史慈とか土でメタれば楽勝気味やし、ただ五行全部使わせようとするのはアレ

  2. 匿名 より:

    山縣と博文はゴミだった記憶しかないけど
    博文は弱体したんだったか?

    • 匿名 より:

      伊藤博文は射撃のリーチが縮んだり石火で怯むタイミングも変更されたりでかなり弱体化されて普通に楽しくなったわ
      山縣も単にちょろちょろ動いてるだけでモーション強いわけでもないから別に

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。