ライズ オブ ローニンがクソ面白いんだが仁王2もこんな感じのゲームなの?
『Rise of the Ronin』ローンチトレーラー
『Rise of the Ronin』では、さまざまな近接武器や遠距離武器、アクションや技を駆使して、戦闘を繰り広げることができます。 本映像では刀や槍、銃剣といった近接武器とその流派、鉄砲や弓といった遠距離武器について紹介します。
仁王もこんな感じのゲームなの?
どこに面白さを感じてるかにもよるけど仁王はもっと戦闘とハクスラビルドに特化していて難易度が高いし敵はだいたい妖怪
気力を削りあうという点で戦闘システムは共通する部分が多いかな
これより難易度高いなら俺には無理だな
大人しく薩摩ホグワーツしとくわサンクス
仁王2はボスBGMがめちゃくちゃいいし楽しいからオススメしたい
仁王2はクソおもしろいで
1周目が一番難しいけどキャラクターをガンガン強化できるし
装備品のレアリティが上がるだけでキャラクターがグンっと強くなるので
難度が上がる2周目以降から楽になるゲーム
仁王2はローニンより気楽に敵の赤技潰せるからそんなに難しくないよ、赤オーラ見えたら発動前に潰すパンチあるからね
あんまり隠密しなくていいのと石火よりダクソみたく回避とガードで何とかするゲーム
仁王1はやんなくてもいいし、やるならマルチプレイで一周やってストーリーだけ見るのもあり
今作はそのノリが上手く機能してるかは……なんとも言えん!!
アクションに振り切ったゲームだから当然なんだが難易度はビルドと進め方で変わるのでそんな心配はいらない
1周目やるだけなら斧大太刀重装でゴリ押せたりするエンドコンテンツの奈落獄深部も専用恩寵あるので難易度緩和できる
縛りは極論なきはするけど、わいの最後の最強ビルドは術縛り入れて火力上げて、技でゴリ押す方法やったわ
言い方まずったが、縛りプレイは極論。
術縛り入れると技強化できるアイテムあるから、それ使ってたって話
一昨日始めてみたんだけど
ハクスラを楽しみたいなら1の方が良いまである
ぶっ飛んだ火力出せたり加速盛って脚早くしたりな
面白いけど、ボスが印象に残ってるのは2の方かな
あとはキャラクリが出来るのも大きい
個人的には無印の方が面白いと思うけどキャラクリないからな秀の字で無印やりたいわ
2で妖怪技が入ってゲーム性が違う
個人的に2のほうが好き
なんか仁王から仁王2にかけてすごい改善されてってる感じ
2も最初は文句多かったけどアプデやらDLCの度に改善されてっておもしろかった
だからつい信頼してウォーロンDL買いしちゃったんだ…
仁王2はバランスが良く取れてる
仁王は最終難易度になるとヤられる前にヤれ状態になる(武器防具パリンは許さん)
ストレス貯まる方の死にゲーというか…
仁王2は何周もしたけど仁王一周目何回も挫折したからな…
ボスとか2発で死ぬし
他は10回くらいで行けたのに
難しいってだけで避けるのは勿体無いくらい面白い
RONINやって面白かったから仁王無印から頑張ってみる
ローニンはスタミナ消費激しい
仁王もガードはかなり削れたけど回避もしやすかったからな
あとレベル差の影響も大きいからマップ埋め頑張れ
仁王難しければアサクリやると良い
全部やってみればいいんだ
壮大な新作オープンワールドアクションRPGで運命を切り開け
『仁王』や『NINJA GAIDEN』を開発した「Team NINJA」が贈る、戦闘重視のオープンワールドアクションRPG。戦争で引き裂かれた19世紀の日本で壮大な旅を始めよう。
1863年、日本。徳川幕府による圧政が始まってから300年、突然現れた黒船によって日本は混乱の渦に呑まれた。戦争、疫病、政治不安による混乱の最中、名もなき浪人が己の道を切り開く。
幕末時代の派閥
この動乱の時代に権力を巡って戦う主要な政治的勢力を知りましょう。幕府に反対する勢力は、帝国の権威を回復しようとするものであり、中央集権的な政府を擁護する幕府支持の勢力、そして日本を変革し外国との貿易を促進する触媒となる西洋の勢力です。
忠誠の心、固い決意 佐幕派
幕末期の親幕府勢力は、中央集権的な徳川支配を支持し、既存の政治秩序を継続するために、外圧や内的脅威から幕府を擁護する。
井伊直弼
幕府の太閤、彦根藩主。欧米列強と協力し、日本の港を外国貿易に開放した。反対勢力を冷酷に弾圧したため、祖先から受け継いだ「井伊の赤鬼」という恐ろしいあだ名で知られる。武術では居合道を得意とした。井伊は趣味がよく、茶道や詩歌だけでなく、他の高尚な芸術にも造詣が深い。
村山たか
横浜・御代崎歓楽街の名妓。機知に富んだ話術と憂いを帯びた美貌で評判になった。京都で芸者をしていたといわれる。
沈黙は破られた 討幕派
反幕府勢力は、幕府の支配に反対し、日本における皇室の権威を復活させたいという共通の願望を持つ様々なグループや個人から構成されている。
坂本龍馬
土佐藩の浪士。開国の舵取りを任され、常に義を貫き、挫折を恐れない。その誠実さと献身的な態度によって、彼はすぐに人に好かれるようになる。北辰一刀流の剣の達人であるだけでなく、西洋式拳銃の射撃の名手でもある。
桂小五郎
長州藩士で吉田松陰の同志。情に厚く、後輩の指導役も務める。的確な判断力と慎重さで長州藩主からの信頼も厚い。唯一の欠点は日本酒を好まないことで、そのためにいくつかのスキャンダルに巻き込まれている。
変化の風。
幕末の欧米勢力は、日本が外国貿易に開放されることを望むアメリカとヨーロッパの列強で構成されており、それは日本のかつての鎖国政策に終止符を打ち、日本の政治的・経済的展望に影響を与えることになる。
マシュー・ペリー
アメリカ海軍提督。ミラード・フィルモア大統領の命により、彼の黒船艦隊は日本の開港交渉のため地球を一周した。彼は他のどの西側諸国に先駆けて、日本にアメリカへの門戸を開かせることを決意する。
ラザフォード・オールコック
イギリスの外交官。彼の仕事は、日本の世界経済への統合を評価し、その結果を上司に報告することである。幕府の攘夷政策を「野蛮」と糾弾しながらも、日本の職人技に魅了される。負傷者を癒す元外科医。
引用元;https://pug.5ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1712119286/
個人的にはローニンより仁王2の方が面白い
仁王は風呂屋?のボス2体同時にで詰んで辞めたけど仁王2とローニンはすんなりクリア出来たな
仁王2は奥深すぎて嫌になってくる位奥深いからおすすめ。最序盤で投げ出すのは勿体無いよ
ボスとか二発で死ぬのは無印の方では?2はアプデの影響もあって別にそこまで序盤から被ダメ過剰ではなかったはずだけど
雑魚もボスもモーションクソ多くて気力管理も大変だから難しいのは確かだけど
大嶽丸戦のBGMめちゃ好き
一周目は斎藤利三とかいう奴がいたらクリア後に挑戦したほうがいいぞ
マジで何に楽しさを見出したかによる
適度に難しい戦闘と広いマップの探索、観光が楽しいって人には向かない
自作キャラで宵闇以上の難度のアクションでハクスラするの楽しいって人ならオススメ
あと妖怪がメインで基本暗いから雰囲気もだいぶ違う
仁王は偉人の背後に守護霊?がついてるビジュアルがめちゃくちゃカッコよくて好き
仁王2も遊んでみようかな
木霊が可愛すぎて一時期待ち受けにしてたのと、仁王のタイトルから設定画面にいくと見れる相撲してる木霊たちが好きで見てニヤニヤしてた。
フロムゲーとコエテクゲー全部やった中で仁王2が一番快適で爽快で面白すぎる。特にアクションの操作性や爽快感は群を抜く。
一番の完成度や名作と聞かれたらセキロやダクソ3やエルデンリングと答えるが、一番面白いのはと聞かれたら純粋に仁王2というのが本音。面白すぎると形容されるゲームは仁王2しか知らん。
難易度高いから止めようとしてる人を経験者が必死で呼び止めてるのおもろい
煙々羅も濡れ女も夜刀神もバチクソに強いからな・・・ここまで乗り越えられたら少しは楽になるんだけども
乗り越える壁が多すぎる
刀槍斧の他にも手甲や鎖鎌や変形武器や仙術があって妖怪技も使える仁王2
アクションの豊富さとトレハンの中毒性でチーニンの最高傑作ちゃうかな
ウォーロンあんまり評判良くないけど
術を気軽に使える点とカケイの気持ち良さはいいと思うんだよな
仁王と比べてハクスラ部分が大分弱くなってるのが面白く感じにくい要因なんかね
ウォーロンはPC版同時発売なのに最適化失敗で初動コケたのが全て
仁王2好きな人には物足りない操作性なのに新規勢逃がしてしまった
武技選択に運要素導入したのも大失敗と言うか自分はズンパス買ってけど装備更新で動き変わるのが嫌でDLC以降一度も起動しなかった
ウォーロンのPvPめっちゃ好きだったけど他は褒めるとこない
操作シンプルなのとプレイヤー側にキャンセル幅が全くないのに敵の攻撃にランダム派生が多いから受け身にならざるを得なくて、誰がやっても同じ動きにしかならないからシンプルに底が浅いし、どんなプレイヤーでも要求されることが同じだけど秘技化勁ミスった時のペナルティがデカ過ぎるのとかこの辺諸々でずっとストレスが溜まる作りになってるのが良くない
武技もオリジンと同じで武技がランダムでつくようにしてるけど、オリジンの方と違ってスキルツリーで使える分すらなくてレア度高い武器じゃないと複数個武技を使うことすらできない謎のトレハン要素もアクションを余計に狭めてる
PvPの影響で動きの制限緩和できなかったんだろうし、言う通りハクスラ要素薄過ぎるのにアクションに悪影響与えてる部分デカすぎるからハンパにハクスラとPvPを入れずに純アクションにした方が良かった
まあそれがほぼ実行されたのがRoninなんだけど
vPも専用マップでやり合うかと思ったらミッション乱入でシンプル邪魔なのがアカン、デフォ設定だと侵攻オンだし攻略途中で妨害されるのアカンすぎるわ
最終的にはトレハン要素もDLCで色々と緩和されたけど、それはそれで薄味気味
ビルドが完成するとあんまり頭使わないで千里を進めたり出来るのはオヤツ感覚で楽しめる気楽さでええんやけどねーって感じがワイの評価やわ
仁王シリーズの最序盤は慎重にやらないと経験者でも事故るのよね
不自由さから来る難易度の高さだから難しい
2はスタート即ひもろぎでマップのおちょこ回収して人を呼ぶとかすると早い
仁王2結構遊んだけどハクスラで余計なオプションが大量にあって厳選面倒だったり、秘伝書でなさ過ぎたりしたからRonin様子見してたんだけど今回はそんな事なかったりしますか…?
目当てのOPついた装備が落ちれば、要求コストは重ためやけど付け替えに新規付与は比較的自由やで、ストーリークリア後になるから攻略中は気にしなくてええで
ハクスラ要素は仁王より楽、ウォーロンよりかはしんどいくらいの感じやと思うで
悟りの夢路でやめてたのを最近また始めたんだが仁王2は思い出さないといけない事が多すぎるな
つまり覚えないといけない事が多いわけで初心者にとって一番のネックがここだと思う
サブで最初からやってみてるけど悟りはビルド組めてないと敵かったいからなぁ。神宝恩寵のどれかでも揃うと割と快適になるんだが。