『シンデュアリティ』PvPvEのゲームでPvP派とPvE派が共存するのってなかなか難しいよな。
最新パッチノート情報。
養分となったPvE勢は去り最後にはPvPのみのゲームに落ち着くのだ……
>>645
できるよ
適合しないやつがなぜか文句言ってるだけ
>>645
PSゲーオンリーゲーマーにはむずそう
Steam民は慣れてるから何とも思ってない
協会員でやられても
やられたー
くらいやぞ
情報は常に開示されてると言ってるだろうが
自分から知って入って来て自身が養分でしか無いと気付いたなら影にコソコソ隠れて弱者プレイ続けるか、それこそオフのRPGで自分の世界だけのお山の大将やってりゃ良いんだ
PCじゃ既にTarkov以降ルートシューターとして一大ブームのジャンルなんで…
でもって、PvE勢を養分にしてた雑魚狩りPvP勢も去り、ガチPvP勢はもっとPvPに特化したゲームに行って誰もいなくなるわけだな
協会員側で裏切る依頼(成否は問わない)とかは序盤で一回やらせるべきだよな
早い段階でやらせることであいつも自分みたいに依頼を受けて……という危機感を持たせられるし
それ良いな。まぁ但し必須事項にはしないことだな。こういう世界だと分からせないと
結局装備のアンロックの関係で必須タスクになると思うわ(だから裏切りはするけど失敗してもとりあえずクリア扱い)
本家だったらPvPで勝てってミッションあるらしいけど早い段階でやらせるならまだやらんでええ
きっちりこういう世界だって教えないのは怠慢だわな
ずんだに言わせたくらいじゃ弱い
PvPvEはぶっちゃけ変則的なPvPだしな
このゲームの場合は広告レベルで売る層間違えてるし
隔離マッチで保護せんとPK嫌いはやめていく
隔離されたPK、PvP勢がすさまじい勢いで蟲毒されてるのはちょっと面白い
協会員やって配布された装備で賞金首として活動して~みたいなループを作らんといかんのに
雰囲気で買って返品がマイナスイメージって考えが間違ってるわ。金使うのに自分で吟味しない馬鹿が悪い。だからこそ評価のコメントとか前もって見ないといけないんだよ。
イメージなんてそれこそ吟味しない馬鹿が当てにするものだ
赤字覚悟でこれからバンバン追加と調整していくなら半年後には良ゲーになってるかもしれんが
もちろんそのころには人はいないという・・・
開発はタルコフやったのか?
やってる人いたら教えてほしいわ
少し前に大型アップデートきた時は同接18万人くらい行ったぞ
今は落ち着いたがそれでもピークタイム同接3万人くらい居る
だから説明されてんじゃん最初に!あっ(察し)みたいなシーン枝豆が言ってたろ!
『SYNDUALITY Echo of Ada』の世界観
西暦2099年。地上に降り注いだ青い猛毒の雨「ブルーシスト」。その雨が何週間も降り続けた災厄、通称「新月の涙」によって世界人口の92%が喪失。残された人類は地上を捨て、地下に都市国家「アメイジア」を建設した。
西暦2222年。持続可能な幸福を追求し栄華を極めたアメイジアは、しかし原因不明の事故により一夜にして崩壊に至る。
それから少しの時間が流れ……。希少なエネルギー結晶体「AO結晶」などの資源を求める「ドリフター」であるあなたは、二足歩行メカ「クレイドルコフィン」で危険な地上を駆けずり回る日々を送っていた。その背中を守る無二のパートナー、AI搭載ヒューマノイド「メイガス」とともに。
『SYNDUALITY Echo of Ada』 オープニング映像
『SYNDUALITY Echo of Ada』
『オンラインレイド』というメインモードでのプレイヤーVSプレイヤーVSエネミー(別称PvPvE)と呼ばれるオンライン対戦プレイを通じて、登場するメカ『クレイドルコフィン』と相棒のAI『メイガス』と共に依頼や対象アイテムを持ちかえるゲームです。
ONTでは、メイガスのサポート体験、メカのアクションやカスタマイズとゲーム性及び、本作のコンセプトである「メイガスとのバディ体験」をお楽しみいただけます。
『SYNDUALITY Echo of Ada』 ストーリートレーラー
広いマップでアイテム拾って帰還するゲームのPvE版を作ってくれないものか。
面白そうだったけど完全に分けてないからやってない。
PvPでやっていきたいけど、PvEも仕方ないから仕込んどくわ
みたいな
基本無料とかなら、PvE勢冷遇でも構わんが、パッケージ代取っといてあからさまに後からPvE勢には未来無いよってのは、ちょっとねー
別にvPとしても面白くもなんともないしなこのゲーム
他人の苦労をパーにする事に楽しみを見出す人向けのゲームでしかない
積極的にPK仕掛ける陣営だけ良い物が買えるとかで
PK側じゃないと割りを食うだけの魔境
明らかに、
「PvPゲームガチ勢と渡り合えるほどの腕前は無い、
でも他プレイヤーを蹂躙する快感を味わいたい」
そういうアカン層向けにデザインされた感がある。
でもま、実際ホントにそういうゲーム作ってみたら、
「胸糞願望を全力肯定されるとそれはそれで気分悪い」
っていう拒否感が当のvPプレイヤーたちに出ちまったんじゃねえかなって。
なんだかんだゲーマーの根っこは意外と善良で、
むしろ作った側の意図の露骨なゲスさにみんなドン引きしてる印象。
いや結局初心者相手のデイジー狩りを嬉々として報告してるのも普通にいるからなぁ
このゲームの賞金首は、ガチ勢との打ち合いには敵わないけど蹂躙する感覚を味わいたいFPSプレイヤーには需要あるゲームなんだろうなぁ